東日本大震災から12年、当時の地震の怖さを今でも忘れられない方が多いのではないでしょうか?
首都直下地震等の様々な災害はいつ来るかわかりません。災害から身を守るためには、日頃の訓練や知識が役立ちます。
今回の合同防災訓練は3年ぶりの実施となります。初心に戻り、体験しながら防災について学びましょう。
皆様、ふるってご参加ください。
●日時:令和5年3月12日(日) 午前9時~11時15分頃まで
●場所:弥生小学校校庭 (雨天時、体育館他)
・第1避難所 弥生公園
集合時間 午前8時40分
避難移動開始 午前8時50分
・第2避難所 弥生小学校 午前9時~
【訓練内容】
水消火器、避難所開設運営、炊飯釜扱い方、スタンドパイプ使い方訓練、他ポンプ放水デモ
*避難訓練終了後には、ご参加された方に支給品を配布いたします。
1月17日は、阪神淡路大震災。3月11日が、東日本大震災でした。そして、関東大震災は、令和5年9月1日で100年の節目を迎えます。大災害はいつ起こるか分かりません。日ごろから「災害への備え」を意識されていると思いますが、いま一度ご家庭で考えてみましょう。
備えには、「家具の置き方」「食料・飲料などの備蓄」「避難場所や避難経路の確認」「安否確認方法の共有」などがあります。今回は、「食料・飲料などの備蓄」についてご紹介します。電気やガス、水道が止まったときは、飲料水と非常食、生活必需品などを最低で3日分。大型災害時には1週間分を備蓄しておくとよいと言われています。
東京都が管理する「東京備蓄ナビ」ホームページでは、ご家庭の状況に合わせた備蓄品目と数量のリストを調べられます。
そして、食べながら備蓄する「ローリングストック法」など備えに役立つ記事も掲載されていますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
<参照先>
東京備蓄ナビ 「自分に合った備蓄を調べてみよう」「備えに役立つ記事」
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/
まずはできるところから始めてみましょう!
1月10日(火)、昭和8年生まれの会員6名(男性4名、女性2名)の方々を会長と共にお訪ねして令和5年の卒寿祝金をお届けしました。コロナ禍が十分に収束はしていない中ですが、皆さんお元気で過ごしておられ、大変喜んでいただきました。
当事業部は今後も会員の福祉厚生に役立つ活動に尽力してまいりますので、お気軽にご意見を賜るようお願いいたします。
(担当事業部:福祉厚生部)
本年度も年末の防犯と防火のために夜警パトロールを実施します。
以下の日程で行いますので、お手伝いいただけるようでしたら、当日に辻広場の防災本部までお越しください。
●日時:12月25日(日)~27日(火) 午後8時30分~10時15分
●集合時間:午後8時30分
●集合場所:辻広場1階 防災本部
●巡回開始時間:午後9時
年末のお忙しい時期となりますが、ご協力をお願いいたします。
防犯部・防火防災部・消火隊
今年の夏から秋の町会行事は、長引く新型コロナウイルスの感染拡大のため、ほとんどが中止となりました。
こうしたことから、町会では、会員世帯などに対してささやかではありますが粗品をお届けする(10月中)ことを企画し、併せて当町会の活動目標の一つである青少年の健全育成を図るものとして、中高生の皆さんに図書券を進呈する(11月中旬)ことといたしました。
詳しくは、近日中に掲示板へのポスターとお知らせチラシ(回覧またはポスティング)でご案内いたします。
(担当事業部:総務部)
当町会では、75歳以上の会員に祝意をお届けする「敬老祝金」事業を本年も実施します。
今回、新たにその対象となるのは、昭和22年生まれの方です。これに当たる会員の方は、所定の申請書を用いてお住まいの地域の地区部長さんにお申し出ください。
詳しくは7月上旬からお知らせチラシの回覧と町内掲示板へのポスターでご案内いたします。
(担当事業部:福祉厚生部)
町会では、令和2年度に開始した『出生祝金事業』を今年度も実施いたします。
お子さんが誕生した会員世帯から所定の申請書によりお申し出があったときは、お子さん一人 5,000 円の祝金を町会から贈呈します。
お住まいの区域の役員(班長、地区部長)さん宛てご遠慮なくお申し出ください。
詳しくは、回覧チラシをご覧いただくか、地区部長にお問い合わせください。
(担当事業部:福祉厚生部)
新緑の候、会員の皆さんにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、次のとおり令和4年度定時総会を開催いたします。
お誘い合わせの上、多数ご出席くださいますようご案内申し上げます。
日 時 令和4年5月14日(土) 午後6時開会
会 場 仲町地域センター4階 レクホール
議 題 1 令和3年度事業報告の承認
2 令和3年度収支決算の承認
3 令和4年度事業計画の報告
4 令和4年度収支予算の報告
(注)諸準備の都合上、ご出席予定の方はその旨をお住まいの地区部の役員にお伝えくださるようお願いいたします。
板橋区弥生町南町会会長 河野雅行
弥生町南町会では、このほど、いくつかの地区部について地域割りを組み替えるとともに、これに伴う地区部長の交代を行うこととなりました。
また、事業部において女性部などの役員交代を行うこととなりましたので、併せて会員の皆さんにお知らせいたします。
【地域割りの変更】
・従来、五部3班であった区域(弥生町61番の一部、66番の一部)を四部に編入します。
・従来、十部4班・5班・8班・11班であった区域(弥生町78番)を十一部に編入します。
【新しい地区部長】
四部部長 柴崎恒幸
五部部長 佐々木善光
十部部長 吉野茂夫
十一部部長 木下整子
【事業部の役員交代】
女性部部長 木下整子
板橋区弥生町南町会総務部
町会では、令和4年4月に新小学1年生として入学するお子さんのいるご家庭に祝品を贈呈します。
事業の概要は次のとおりですからふるってお申し込みください。
1 対象 本年4月に新小学1年生として入学するお子さんのいる会員(世帯)
(注)入学先が弥生小学校以外のときも対象
2 申込方法 所定の申請書に必要事項を記入の上、お住まい地区の町会班長にお渡しください。
3 申込期限 本年3月13日(日)
4 贈呈の時期 本年4月初旬の予定
板橋区弥生町南町会会長 河野雅行
青少年部部長 田村康夫